マガジンのカバー画像

海の道具

62
マリンウェアからマリンギア、ボートやヨットのパーツに至るまで、ほかでは読めないマリン用品を扱うマニアックなヤマハマン担当コラム。
運営しているクリエイター

記事一覧

フネで使う落下傘- シーアンカー 【海の道具】

 手元にある辞典には、シーアンカーとは、「荒天で航行が困難になった船舶が横波を避けて漂泊…

滑らないようで滑る話 【海の道具】

 果たしてどれくらいの人が、なぜデッキシューズがデッキシューズと呼ばれているかを知ってい…

乗り物酔いをツボで乗り切る! 【海の道具】

 酒とおのれ以外に酔ったことはない!と言い切る我が身(筆者)としては、乗り物酔いの苦しさ…

偏光はいいけど、偏見はだめですよ。 【海の道具】

 海の上では、サングラスはなくてはならないアイテムの一つです。ファッション的な意味合いよ…

日陰者のひとりごと「オーニング」 【海の道具】

 大型クルーザーなら乗船者全員が船内に入って寛げるだけのスペースが確保されているだろうけ…

何でも受け入れてくれる寛大な竿立て。 【海の道具】

 釣竿という物、当たり前のようにボートに持ち込まれる製品ではありますが、実は相性はそれほ…

休みなく働いてくれる陰の功労者 【海の道具】

 ボートにおいてポンプはとても馴染みあるマシンです。デッキを洗うために海水をくみ上げて散水するポンプ(デッキウォッシュ)もあれば、逆に船の底(床下)に溜まった水を吸い上げ、排水するためのポンプもあります。釣った魚を入れておくイケスには循環ポンプにエアポンプ、トイレにも排水と汲み上げのポンプが付いているし、清水タンクにも付いています。  家や車にはここまで沢山のポンプは付いていないはずです。ボートにポンプが多いのは、それが水の上にある“居住空間”である証左ともいえます。

レスキューリング。ボートでも使えたらいいのにな。 【海の道具】

 レスキュースリングは和訳すると「救助用吊りベルト」のことで、つまりは、船外に落ちた人を…

機能とデザインを意識した粋なレール 【海の道具】

 ボートをよく見てみると、あちらこちらにレールが張り巡らされていることに気づきます。特に…

どこにでもあるのに、趣がある係船具 【海の道具】

 ボート、ことにヨットには数多くのクリート(係船用装具の一種)がついています。どんなボー…

「ホーン」よ今夜もありがとう 【海の道具】

 車ではクラクションと呼ばれますが、船の場合は汽笛と呼び、少しロマンチックな雰囲気になり…

時に眠りを誘う、高価な椅子のお話。 【海の道具】

 今回取り上げるのは「ファイティングチェア」。これまた勇ましい名前です。戦うイス。と言っ…

マリン専用防錆潤滑剤。機能てんこ盛りです 【海の道具】

 マリン用品といったら海水対策、と言えるくらい、海で使う道具に塩水は鬼門です。錆びさせて…

お尻も痛いが、お耳も痛い、ボートの座席 【海の道具】

 ボートには、もちろん他の乗り物と同じく操縦席があり、そこにはドライバーズシートがあります。ところが、ボートのドライバーズシート、すべてが快適というわけにはいきません。  たとえば、小型のフィッシングボートなどは、パイプにクッションを巻いただけのシートというのがざらにあります。これは「リーニングシート」というのですが、ドライバーはほぼ立ったまま、腰をもたれかけるようにしてステアリングを握ります。もちろんコストという事情もあるのですが、実際、ショートハンドでの釣行となると、操縦