マガジンのカバー画像

ニッポンの魚獲り

30
魚が好きな人たちへ。日本の漁業従事者たちと、50年以上にわたってその仕事に寄り添ってきたヤマハのFRP漁船や和船。日本の食卓を彩り、楽しませ、人々の健康を支えている漁師たちの姿と… もっと読む
運営しているクリエイター

#漁船

地味な漁かもしれないが、誇りはある。 【ニッポンの魚獲り】

 鹿児島県の北東部、志布志湾に面した東串良町で漁業を営む森山正章さんは、2001年に故郷に戻…

幻想的な夜の海で獲られる、日本料理に欠かせない煮干しの原料。 【ニッポンの魚獲り…

 日本料理の出汁になくてはならない「煮干し」。その生産量は長崎県が日本一で、全国の3分の…

表層の回遊魚を果敢に追う、ジャンボ曳き縄漁 【ニッポンの魚獲り】

 沖縄本島の南東部に位置する中城湾の、さらにその東方沖合にはパヤオと呼ばれる浮魚礁が設置…

自分の責任で力を発揮できる漁師に憧れ 【ニッポンの魚獲り】

 29歳の若さで、新造船〈共栄丸〉(DX-53C-0C)を進水させた小川大祐さん。  祖父の代からこ…

磐田はふわふわの釜揚げシラスの産地です。 【ニッポンの魚獲り】

 静岡県の遠州灘、特にヤマハ発動機の本社がある磐田市沖は全国的に知られたシラスの好漁場で…

ノリ養殖の合間に有明海で行われる夏のクラゲ漁 【ニッポンの魚獲り】

 高級なノリ(海苔)の産地として知られる有明海。福岡・佐賀・長崎・熊本の4県が面した豊潤…

限られた漁業に従事する責任と誇り〜駿河湾のサクラエビ漁 【ニッポンの魚獲り】

 背筋に浮かぶほのかな桜色と独特の香りを特徴とし、食材として日本で人気のあるサクラエビ。ここ駿河湾の他に、東京湾や相模湾にも生息するものの、日本では静岡県だけが操業を許可されており、現在、流通している国産サクラエビは、その全てが「駿河湾産」となっています。  許可を受けて操業しているのは由比、蒲原、大井川の各漁港を基地とする60カ統(60組)、120隻。漁期は、3月末から6月初旬の「春漁」、10月末から12月末までの「秋漁」に分かれており、年間のうち操業できるのはおよそ4ヶ月

駆除目的で始まった風変わりな漁 【ニッポンの魚獲り】

 風光明媚な熊本県天草下島の南端に位置する牛深では、ある限られた期間、日本国内にはほとん…

底建網で獲る、船上で締める、紋別の活け締めホッケ 【ニッポンの魚獲り】

 厳寒の季節に突入したオホーツク海沿岸の町々。この紋別でも、一日の最高気温が氷点下という…

クエの延縄。見よう見まねで覚えた魚獲りの技術 【ニッポンの魚獲り】

 島根県西部、かつての石見国の中心地であり城下町でもある浜田市。冬場は北寄りの季節風で時…

深追いせず、待ちうける。近代・定置網漁 【ニッポンの魚獲り】

 対岸に北海道を望む、津軽海峡に面した青森県むつ市の大畑町では、3軒の経営体によって小型…

漁師にとって海とは何か、船とは何なのか。 【ニッポンの魚獲り】

今回はこれまでの“魚獲り”から少し視点を変えて、岩手県宮古市でホタテ養殖に従事する、ひと…

完全復活を果たした小渕浜のワカメとヤマハの舟 【ニッポンの魚獲り】

 ニッポンの魚獲り、今回も魚ではありません。海藻のお話しです。ワカメです。  いま、日本…

「タコはどこにいるのか—」 その通り道を予測する。 【ニッポンの魚獲り】

朝の3時30分、漆黒に包まれた宿漁港から一隻の漁船が舫いを放ち、出漁していきます。11月の半ば、タコの「秋漁」に向かうのは岩手県の宮古市の加山喜博さんが乗り込む〈第十八龍神丸〉(ヤマハのDX-37C-0A)。最初の漁場に到着すると、一昨日に仕掛けたタコ籠を次々と揚げていく作業に取りかかります。 最盛期は6月、35kgの大型も 加山さんがこの日仕掛けた籠は6カ統(6箇所)に分けた計320個。それを次々に揚げては、獲れたタコを一杯ずつ網に入れてイケスにキープ、同時に餌となる冷凍