見出し画像

勇気を持って作ってみたら、最高峰のスープが出来上がった。 【レシピ-船厨】

 世界中のあちらこちらにはローカルフードなどと呼ばれるものがありますが、最もわかりやすいのはスープかもしれません。タイといえばトムヤンクン、フランスはブイヤベース、北米東海岸のクラムチャウダー、イタリアのミネストローネ。中国のフカヒレスープも忘れてはなりません。あまり知られていないと思いますが、パナマにはサンコーチョというスープがあって……唐突でしたが、これも美味い。

 ここにざっと書いたスープはすべて魚介を使っていますね。海ってすごい

 日本の味噌汁も忘れてはなりません。まもなく迎える正月にみなさんが口にするはずの雑煮も、いってみればスープです。

 実はお雑煮のことを考えているうちに、何かスペシャルなスープを食べてみたくなりました。そして、元は編集者であり、料理家でもある有元葉子さんによる20年ほど前の料理本を見ながら作ってみたのが、この金目鯛(キンメダイ)のココナッツミルクスープです。そう、キンメダイのくせにエスニックなんです。

 とにかくレシピを見ながら作ってみたところ、そこそこ簡単なのに、これまで食した中で最高峰ともいえるスープが出来上がりました。パンチがあるのに味わい深い。なんと白飯にもよく合います。アジアの中に日本がある、まさしくそんな味です。これを勧めてくる有元さんのセンスに脱帽なのです。

 このスープを食べながら思ったのは、やはり決め手は「キンメダイ」なのだということです。だって、キンメダイ以外の具材は使っていませんから。海辺の食堂に行くと、大抵はメニューに値段が書いていない ─、キンメダイはそんな魚です。ここで使ったキンメダイもけっこう根が張りました。
 安全に行こうとすれば刺身や煮付けにしたくなるところで、エスニック料理に進み往くのは、庶民として勇気が必要です。でも思い切って、この高級魚をエスニックなスープの具材にしたおかげで、素晴らしい味に出合えました。

 お薦めです。下記に4人分の分量として掲載しましたが、食いしん坊が集まるとおかわりが充分にできず、足りなくなるかも。分量はお好みで。

キンメダイのココナッツクリームスープ

■材料(4人分)
キンメダイの切り身4切れ、タイのイエローカレーのペースト大さじ2、ニンニク2片、ココナッツミルク2カップ、ナンプラー大さじ4、サラダ油適宜、塩少々、レモングラス2本、コリアンダー(好みで)

■作り方
1)キンメダイは食べやすくぶつ切りに。ニンニクは薄切りにする
2)鍋にサラダ油を熱し、カニンニクを入れ、カレーペーストを加えて香りが立つまで炒める
3)ココナッツミルクと水3カップを加えて煮る
4)煮立ったらキンメダイ、ナンプラー、レモングラスを入れる
5)塩で味を調え、キンメダイに火が通るまで煮る
6)スープボウルによそい、好みでコリアンダーを散らして出来上がり



いい記事だと思ったら、ハートマークを押して「スキ」してくれると嬉しいです。 「スキ」すると、季節のお魚イラストが釣れるかも。今日は何の魚かな?