見出し画像

船に無くてはならない如意棒。 【海の道具】

 誰しも孫悟空が駆使する如意棒と筋斗雲に憧れた経験があるんじゃないでしょうか。言わずもがなの解説をすれば、如意棒は、悟空が耳から針のようなものを出し、頭の上で一振りすればビューンと伸びて、武器にもなれば、即席の丸太橋にもなっちゃうという、伸縮自在の棒のことです。
 ボートフックというマリンアイテムがあります。これはボートアクセサリーの中でもかなり使用頻度が高く、かつ便利なもの。そして、どことなく如意棒に似ています。
 主な使い道としては、出港時、デッキや岸壁、時には他のボートなどを押して、自船を沖に出す一助とする。反対に、先端のフックを使って船を岸に引き寄せるのにも使える。更に海中の落下物や沈んだロープを引き上げたりもできる。そんな具合です。
 一本物もありますが、最近はテレスコピックタイプ、つまり、外径の違う2本の棒を組み合わせて伸縮できるタイプが主流です。いくらボートとはいえ、あまり長尺物をゴロゴロとその辺には置いておけないし、立て掛けたとしても鬱陶しいもの。使う時だけ伸ばせるテレスコピックタイプはとても使い勝手が良いのです。

 ただ、欠点もあります。大概は棒を伸ばした後、細いほうの棒を右回りに回して長さを固定するのですが、締め付け方が足りないと、グイッと棒を押した途端、固定が解けて棒が引っ込んでしまうことがあります。これ、意外と大ごとになる場合があるのです。舷が低かったりすると、前のめりになって落水してしまうこともあります。見ているほうは大笑いですが、本人は濡れネズミ、笑い事じゃあありません。

 それはさておき、テレスコピックタイプのボートフックを持つと、妙に見得を切って仁王立ちしてしまうのは、少年時代の如意棒への憧れゆえなので、微笑ましく見守ってあげてください。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

いい記事だと思ったら、ハートマークを押して「スキ」してくれると嬉しいです。 「スキ」すると、季節のお魚イラストが釣れるかも。今日は何の魚かな?