ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の…

ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の香りと風を吹かせたい」という皆さまに、ほんのり潮気が漂う読み物や写真をお届けします。 18年間、海を愛する人達にお届けしてきたメールマガジン「Salty life」から引っ越してきました。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • We are Sailing! -セーリングの世界

    世界のトップを目指すヤマハセーリングチームの広報スタッフより、チームの活動から、ヨットの魅力や競技のみどころまで、様々なトピックスを初心者の方にもわかりやすくご紹介していきます。

  • キャビンの棚

    海を近くに感じることのできる音楽や書籍をご紹介。新しいものから古いものまで、いろいろと取りそろえてみます。

  • ニッポンの魚獲り

    魚が好きな人たちへ。日本の漁業従事者たちと、50年以上にわたってその仕事に寄り添ってきたヤマハのFRP漁船や和船。日本の食卓を彩り、楽しませ、人々の健康を支えている漁師たちの姿と彼らの船、漁法を覗いてみましょう。

  • Column- 潮気、のようなもの。

    海辺を歩き、湖畔や川辺に立ち、フネで沖をさまよう、マリンジャーナリストたちが見て、聞いて、知って、感じたことなどを綴っていきます。

  • Tadamiの絵日記(風)

    マリンイラストレーターTadamiが「海の時間です。」に描き下ろすマリンワールドをお楽しみください。

最近の記事

  • 固定された記事

素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

こんにちは。そして、はじめまして。ヤマハ発動機株式会社のnoteです。2003年6月に創刊し、18年間にわたって海のあるライフスタイルをテーマに配信を続け、多くの方にご愛読いただいてきたメールマガジン「Salty Life」から、「海の時間です。」と名を変えて、こちらのnoteに引っ越してきました。これから、これまで以上にたくさんの人たちと海のある生活の喜びを分かち合っていきたいと思っています。 わたしたちは「フネ」をつくっている会社です。わたしたちヤマハ発動機は、主にオー

    • 目に焼き付いた、青い海の白帆の光景。 【We are Sailing!】

       ヨットレースの取材では、海上に打たれたブイの近くでボートに乗ってゆらゆらと揺れながら、遠くからやってくるフリート(レース艇の集団)を待ち構えます。そのフリートの中から、ヤマハセーリングチームのセールを探し、何番手で走っているのかを数えます。風下のマークで待っているとき、スピネーカー(風を後ろから受けるときに使用するセール)の白地に青い「YAMAHA」の文字はとてもよく目立ちます。風上で待っているときはちょっとわかりにくいのですが、それでも日の丸とYAMAHAの文字が入ったメ

      • ある時代、救世主となった海の男。 【キャビンの棚】

         コロナがほぼ収束して、世界規模での「日本ブーム」が再開したようです。2023年の訪日外国人は2500万人。ピークだったコロナ直前2019年の3200万人に迫る勢いです。中国からの観光客が当時よりも減っていることを考えると、実質上、ブームの輪はさらに世界に広がったと言えるでしょう。  日本ってそんなにスゴイ国なんだ(笑)─、どこかのCM風に言えば、このろくでもない、すばらしきニッポンというわけです。  このところ自然科学分野で日本人のノーベル受賞者が相次いでいるのも同胞と

        • シジミ生産地・日本一のある漁師のやり方 【ニッポンの魚獲り】

           本欄ではこれまでに青森の十三湖、小川原湖のシジミ漁をご紹介してきましたが、忘れてはならないのが、日本一のヤマトシジミの生産量を誇る島根県の宍道湖です。  この宍道湖で30年以上にわたってシジミ漁を続けているのが吉岡武志さん。 季節と状況によってやり方が変わる  宍道湖での漁法は鋤簾というステンレス製のカゴ付きの鋤に7~8mのガラス樹脂(もしくはカーボン樹脂)製のポールを取り付けて湖底のシジミを掻き取るものですが、ウェットスーツを着用して直接湖に入って鋤簾を操作する『入り

        • 固定された記事

        素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

        マガジン

        • We are Sailing! -セーリングの世界
          30本
        • キャビンの棚
          67本
        • ニッポンの魚獲り
          30本
        • Column- 潮気、のようなもの。
          36本
        • Tadamiの絵日記(風)
          14本
        • 船厨
          68本

        記事

          訓練されたクルーが近くにいてくれることの幸運について 【Column-潮気、のようなもの】

           「体育会」とは要するに大学の各運動部が集まった組織体のことなだが、そこに身をおいた者の有様を「体育会系」などという。体育会所属の運動部における独特の上下関係の厳しさや、精神論などを実生活に持ち込むものだから、体育会系は、最近ではネガティブに捉えられることが多い。かくいう拙子が学生時代に所属していた外洋帆走系(セーリングクルーザー)のヨット部も体育会だった。で、実際に鬱陶しいと思われているたような気がする。  最近は、学生たちも和気藹々とセーリングを楽しんでいるようであるが、

          訓練されたクルーが近くにいてくれることの幸運について 【Column-潮気、のようなもの】

          春の大潮の楽しみ。 【Tadamiの絵日記(風)】

           春の大潮は潮干狩りの最盛期。本来は旧暦の3月3日にイベントとして潮干狩りを行うところが多かったようです。農村、漁村の村人たちは、旧暦3月3日になると重箱にごちそうを詰め、総出で海辺に出かけ、ちょっとした宴会を開きながら貝を掘ったと聞きます。また、その日は沖合に船を出して遊び暮らしていたとも。なんて楽しげな習慣なんでしょう。採った貝は酒蒸し、みそ汁、ボンゴレソースを作ってパスタやリゾットにするのもよし。季節を味わいたいですね。

          春の大潮の楽しみ。 【Tadamiの絵日記(風)】

          歓迎される外来種「ホンビノス貝」でクリーム煮 【レシピ- 船厨】

           外来の二枚貝「ホンビノス貝」。漢字では「本美之主貝」と当て字されていますが、これはローマ神話に登場する美女神「ビーナス」に由来するのだとか。  東京湾や大阪湾など日本で採られはじめたのは2000年頃からで、当初は「大アサリ」や「白ハマグリ」と呼ばれていたように、見た目がそれらの貝に似ていて、どことなくそれら本流の「まがい物」のようなイメージがつきまとっていました。  ところが、実際口に入れてみるとこれがかなり美味いのです。本当に。そんなわけで、今のところ名産とまではいかな

          歓迎される外来種「ホンビノス貝」でクリーム煮 【レシピ- 船厨】

          Sea-Style「手軽にアイランドクルージングを楽しむ(三河湾・日間賀島)」【ヤマハマリンクラブ・シースタイル】

          アイランドクルージング−−−。島に航くまでの高揚感。港に舫を取ったときの安心感。そして離島ならではの出会い。マリーナに戻ったときには、なにものにも代え難い時間が、達成感と共に心に刻まれること。今回は三河湾の離島、日間賀島を訪れました。 アイランドクルージングを楽しんでみたい。しかも手軽に。という条件で選んだのが三河湾の日間賀島へのクルージングです。三河湾は強い風が吹かない限りは、湖のような穏やかな水域で、三河三島と呼ばれる日間賀島、篠島、佐久島に加えて三河大島がありアイラ

          Sea-Style「手軽にアイランドクルージングを楽しむ(三河湾・日間賀島)」【ヤマハマリンクラブ・シースタイル】

          水も漏らさぬタフな奴、その名はハッチ。 【海の道具】

           「ハッチ」は日本語では“艙口”というほぼ船専用の漢字があてられます。“そうこう”とか“にごりぐち”と読みます。  船倉に貨物を出し入れするため、上甲板に設けられた四角い口。車でも“ハッチバック”などというように、ハッチという言葉が使われますが、イメージとしては、潜水艦などで、がっちりとしたハンドルで閉める小窓を連想されることの方が多いでしょう。魚雷発射口などですね。  そもそも船は人類にとって最古の乗り物(たぶん)ですから、後から生まれてくる乗り物に船由来の言葉が使われるの

          水も漏らさぬタフな奴、その名はハッチ。 【海の道具】

          人なつっこいハワイが明るい気持ちにしてくれます。 【キャビンの棚】

           世界中のリゾートアイランドや海辺の観光地の訪問経験が豊富な者の中でも、お気に入りのリゾート地としてハワイを挙げる人は少なくありません。好まれる理由は、これら島々そのものが持つ「人なつっこさ」にあると思われます。  ハワイアンのジョン・クルーズの音楽もまた、人なつっこさを感じさせます。 ジョンはハワイのオアフ島の出身です。本格的なプロミュージシャンを目指し、様々な音楽を吸収したいとボストン、そしてニューヨークに移り住み、そしてハワイに戻る直前の1996年、このデビューアルバム

          人なつっこいハワイが明るい気持ちにしてくれます。 【キャビンの棚】

          4月の壁紙- ベイ・オブ・アイランズ(ニュージーランド) 【海の壁紙】

           ニュージーランドの北部に位置するベイ・オブ・アイランズは、まるで自然が生み出した“海のテーマパーク” のようで、海好きにとってはこの上ない素敵なエリア。湾のほぼ中央に浮かぶモトゥアロヒア島は、小湾とその反対側にできたラグーンがかたどる独特の地形が楽しいです。希少な鳥が生息する自然保護区域ですが、チャーターボートで訪れ、上陸することもできるそうです。 ダウンロードはこちらから。

          4月の壁紙- ベイ・オブ・アイランズ(ニュージーランド) 【海の壁紙】

          Oh, Blazer ! 【海の博物誌】

           スポーツ選手の移動時のユニフォームであったり、中高生の制服であったり、いろいろな使われ方、着方をされるブレザー。  英語のblazeは「炎・きらめき」などの意味で、Blazerとなると、強烈に光り輝くもの・運動選手が着る色の派手なコートなどの意味になります。  なぜ「炎・きらめき」が洋服の名になったのか。これには諸説ありますが、有力なのは、1870年ころ、イギリスのケンブリッジ大学とオックスフォード大学の対抗ボートレースで、ケンブリッジの代表チームが着ていた真紅の上着が語

          Oh, Blazer ! 【海の博物誌】

          なぜかたくさん釣れる高級魚。 【レシピ- 船厨】

           3月のある日、相模湾でマダイを狙っていたら、ホウボウばかりが釣れました。相模湾の海底はホウボウで埋め尽くされているのではないかと思うほど、釣れました。  マダイを釣ろうとしているのに、マダイは釣れずにホウボウばかりが釣れる。タイラバと呼ばれるルアーで釣ろうとしていると、よくあるのです。そんなとき、周囲の仲間はたいてい「ホウボウは高級魚だから」と慰めてくれます。でもこのときは、一人きりで沖に出ていたので、そんな慰めも聞こえてくることなく、「いえい!またまた高級魚さんのお出ま

          なぜかたくさん釣れる高級魚。 【レシピ- 船厨】

          臨場感ある係留展示で“海気分”を満喫。 【ボートショー2024の歩き方-2】

           ジャパンインタナショナルボートショー2024は、パシフィコ横浜の他、横浜ベイサイドマリーナでも行われていました。  東洋一の規模と言われる横浜ベイサイドマリーナでは、大型のモーターヨットやキャビンの付いたセーリングクルーザーなどが海上係留されていて、浮桟橋を歩きながら、臨場感ある雰囲気が味わえます。  ヤマハ発動機では、ボートを造るだけでなく、輸入・販売もしていますが、それがフランスのプレステージ(PRESTIGE)社製のモーターヨット。ちなみにヨットとは、日本では帆で走

          臨場感ある係留展示で“海気分”を満喫。 【ボートショー2024の歩き方-2】

          海の乗り物って、こんなにいろいろあるんだね。 【ボートショー2024の歩き方-1】

           横浜でボートショーが始まりました!  春だというのに、ここ横浜では寒い日がつづいています。それでも、こうしてボートショーの会場にやってくると思い浮かぶのは夏の海。いろいろなボートを眺めながら、海への憧憬が募るばかりです。  ジャパンインターナショナルボートショー2024が3/21から始っていました。初日はパシフィコ横浜会場に足を運びました。  トヨタ、スズキ、ホンダ、ヤンマー、カワサキなど、車やバイクでお馴染みの日本のビッグメーカーがそろって出展。少しばかり意地悪な言

          海の乗り物って、こんなにいろいろあるんだね。 【ボートショー2024の歩き方-1】

          鳥の人による、楽しい無人島冒険、絶妙な研究。 【キャビンの棚】

           ずいぶん前ですが、友人が大柄な蝶々のプリントのアロハシャツを着て西表島の港に上陸したときのこと。フェリーで同乗だったらしい、いかにも昆虫採集に来たといういで立ちの男から、こう声をかけられたそうです。  「オタクも蝶の人ですか?」  蝶の人とは、珍しい蝶の採集が趣味の人ということでしょうね。鉄やらミリやら二次元やら、世にオタクとコレクターの種は尽きまじですが、蝶というのはトラディショナルなほうかも。  さて今回、キャビンの棚に並べる本の著者は、鳥類学者です。学者とオタク

          鳥の人による、楽しい無人島冒険、絶妙な研究。 【キャビンの棚】