![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135121492/rectangle_large_type_2_1965b07327039b3ebb9a190b8a49cbc6.jpeg?width=1200)
なぜかたくさん釣れる高級魚。 【レシピ- 船厨】
3月のある日、相模湾でマダイを狙っていたら、ホウボウばかりが釣れました。相模湾の海底はホウボウで埋め尽くされているのではないかと思うほど、釣れました。
マダイを釣ろうとしているのに、マダイは釣れずにホウボウばかりが釣れる。タイラバと呼ばれるルアーで釣ろうとしていると、よくあるのです。そんなとき、周囲の仲間はたいてい「ホウボウは高級魚だから」と慰めてくれます。でもこのときは、一人きりで沖に出ていたので、そんな慰めも聞こえてくることなく、「いえい!またまた高級魚さんのお出ましですね」などと自嘲気味に言い聞かせながら、イケスにホウボウをため込んでいったのでした。
釣魚に対して、何を持って高級魚というのか、諸説がありましょう。銚子沖の底曳き網漁で獲れるホウボウのように、ブランド化しているところもありますが、ホウボウを専門に獲っている漁師さんは、実際のところ、そんなにいないような気がしています。つまるところ、希少価値としての魅力がある魚なのかもしれません。そういえば、スーパーマーケットの魚売り場ではあまり見かけません。
で、実際のところ、ホウボウはかなり美味なのです。舌の肥えている方はそんなことはないのかもしれませんが、同じようによく釣れる割に“超高級魚”といわれるアマダイも釣れたので、両方とも刺身にしたところ、まず並べた時点で区別が付かなくなり、口に入れてみたところ、これもまた区別が付きませんでした。もちろんホウボウは焼いても美味いし、煮付けにしても美味い。
何より見た目も変わっているので、料理にイベント感が漂います。刺身の翌日は、ブイヤベース、というより自己流のトマト煮にしてみました。パンと一緒に食べた後、残り汁にご飯を入れ、皿に盛ってからパルメザンチーズを振りかけて食す。流れがもうめちゃくちゃですが、これもまた最高。結局は「鍋」なんですな。楽しく味わえます。
ホウボウのトマトソース煮
■材料
ホウボウ2尾、イカ1杯、ボイルホタテ8個、ニンニク2片、タマネギ1個、ジャガイモ2個、トマト缶(トマトは潰す)1缶、白ワイン50cc、水適宜、オリーブオイル 大さじ3、塩・胡椒適宜、イタリアンパセリ
■作り方
1)ホウボウの鱗を取り、エラとハラワタを取り出しておく。イカはハラワタを取り1cmほどの輪切りにし、ゲソは1本ずつ切っておく
2)ニンニクはみじん切り、タマネギは1cm角に、ジャガイモは小さめの一口大に切っておく
3)フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、火にかける
4)ニンニクの香りが立ったら、タマネギ、ジャガイモを加え中火で炒める
5)4にトマト缶、白ワインを入れ、煮立ったらホウボウ、イカ、ホタテを入れ、弱火で煮る。水分が少ないようなら少し水を加える。時々スープを回し掛けながら蓋をして煮る
6)ホウボウに火が通ったら塩・胡椒で味を整え、イタリアンパセリを振りかける
![](https://assets.st-note.com/img/1711402301291-CDFGOJniWp.png?width=1200)