ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の…

ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の香りと風を吹かせたい」という皆さまに、ほんのり潮気が漂う読み物や写真をお届けします。 18年間、海を愛する人達にお届けしてきたメールマガジン「Salty life」から引っ越してきました。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • 海の博物誌

    自然科学、人物、海の生き物、乗り物、文化と歴史、記録……。海にまつわるあらゆる事柄について取り上げるショートコラムです。

  • 毎月更新・海の壁紙

    ヤマハ発動機が世界中の水辺で撮りためてきた写真でつくったオリジナル壁紙です。毎月、1枚ずつ更新していきます。

  • 【社員紹介】私が海を愛する理由

    ボート、水上オートバイ、船外機といった「海」に関する製品をつくっているヤマハ発動機には、海を愛してやまないメンバーが沢山います。そんな彼らに、海をスキになったきっかけ、海での思い出、おすすめの楽しみ方、こだわりなど、”海への愛”をとことん語ってもらいます。社員一人ひとりの想いにのせて、みなさんとも海のすばらしさを共有できますように。

  • 船厨

    海を感じる料理、ときどきドリンクにまつわるお話です。「大雑把」「手抜き」ご免のレシピ付き。

  • Column- 潮気、のようなもの。

    海辺を歩き、湖畔や川辺に立ち、フネで沖をさまよう、マリンジャーナリストたちが見て、聞いて、知って、感じたことなどを綴っていきます。

最近の記事

  • 固定された記事

素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

こんにちは。そして、はじめまして。ヤマハ発動機株式会社のnoteです。2003年6月に創刊し、18年間にわたって海のあるライフスタイルをテーマに配信を続け、多くの方にご愛読いただいてきたメールマガジン「Salty Life」から、「海の時間です。」と名を変えて、こちらのnoteに引っ越してきました。これから、これまで以上にたくさんの人たちと海のある生活の喜びを分かち合っていきたいと思っています。 わたしたちは「フネ」をつくっている会社です。わたしたちヤマハ発動機は、主にオー

    • 夏の厄介者“台風”シーズン到来。 【海の博物誌】

       次々と熱帯地方で発生しては日本列島を縦断していく台風。熱帯地方で発生する低気圧を熱帯低気圧と呼びますが、赤道以北、東経180°以西の西太平洋で、中心最大風速17m/sになったものを台風としています。  毎年わが国に何らかの被害をもたらしますが、クルージングを愛するボーターやセーラーにとっても厄介で、気になる存在です。  さて、天気予報などで「大型で非常に強い台風」などと表現される台風ですが、強さと大きさにはそれぞれ階級に基準があり、天気予報などではそれらを元に分類し、表現

      • 張り詰めた心と体を癒やす海。 【社員紹介- 私が海を愛する理由】

         広島県の向島。本州・尾道の市街地とは橋で結ばれ、本州側からしまなみ海道を行くとき、最初に渡ることになる、風光明媚な島です。橋だけでなく、現在も通勤や通学の足として使われている渡船があって、それは美しい島の風景の一部になっています。  そして、中世に瀬戸内の海を支配した海賊衆“村上水軍”の拠点があり、現在は造船の島としても知られます。豊かな自然ばかりか、日本の海や船の歴史・文化をも垣間見ることのできる、とても魅力的な瀬戸内海の島です。  槇瑛人さんが海を語るとき、この島での

        • 活きナマコに初挑戦。口に入れたら、元の姿は忘れた。 【レシピ- 船厨】

           月並みな言い回しですが、「いったい、誰が最初に口にしたのだろうか」という生き物の代表格ではないでしょうか。ナマコです。漢字で“海鼠”と書きます。いったい、どこがネズミなのでしょう。どうしてもネズミには見えません。ネズミに失礼です。  いわゆる無脊椎動物にくくられるのですが、なんとも形容しがたい形です。竹を縦に割って作った足踏みみたい。海から上げてみると、その体はカチカチに固くなったり、ぶにょぶにょに柔らかくなったり、伸びたり縮んだり。  ここまで読んだら、普通は食べる気

        • 固定された記事

        素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

        マガジン

        • 海の博物誌
          16本
        • 毎月更新・海の壁紙
          38本
        • 【社員紹介】私が海を愛する理由
          15本
        • 船厨
          75本
        • Column- 潮気、のようなもの。
          39本
        • ニッポンの魚獲り
          33本

        記事

          ある日、梅雨明け間近の海で見てきたもの。 【Column- 潮気、のようなもの】

           相変わらず海に出ています。拙子のフネは神奈川県の真鶴というところに置いてあります。レンタルボートに比べるとそれなりにコストは嵩みますが、それでも好きなときに海に出られるというのはいいものです。  この日は、強い雨が降った翌日で、ナブラでも探しに行こうかなと、ほぼ西隣の町・熱海に住むカメラマンの師匠に声を掛けて、一緒にフネを出しました。師匠は桁外れの海好きで、自分でも沼津に小さなフネを持っているのですが、時間さえ合えば真鶴まで来てくれます。相当の海好きです。とにかく、ン年以上

          ある日、梅雨明け間近の海で見てきたもの。 【Column- 潮気、のようなもの】

          それでも人の力は欠かせません。 【海の道具】

           自動でボートの操舵をしてくれるオートパイロットというと、何やら電子機器の粋を集めた精密機械を想像してしまいますが、ボートの場合、それほどのことでもありません。もちろん、最先端では、GPS機能と連動し、モニターの地図画面上で行きたい場所を指示でき、転舵するポイントを何カ所も登録でき、しかも転舵ポイントは自動で大回りしながらスムーズに走り抜けるなんてこともできるのですが、簡易なものはコンパスと組み合わせて、向かいたい方向に自動で舵を操作するだけといったものもあるのです。  ボ

          それでも人の力は欠かせません。 【海の道具】

          日本中で大人気の海藻、石垣島のモズク養殖。

           沖縄県八重山列島の石垣島。その中心地ともいえる石垣漁港(新川漁港)から出港し、〈第三百波丸〉は西方16kmほど、小浜島の沖合に設置されたモズクの養殖場へと船を走らせます。  この日はモズクの収穫が行われました。石垣島では、モズクの収穫も大詰めを迎え、4月には全作業が終了します。  今や日本のどこに行ってもモズクは手に入ります。スーパーなどでもパックに入ったモズク酢は定番の人気商品です。また、近頃は酢の物ではない生のモズクも通販で手に入るようになりました。消費者である我々

          日本中で大人気の海藻、石垣島のモズク養殖。

          宙を飛ぶ魚が美味しい季節です。 【レシピ- 船厨】

           宙を飛ぶ魚がいます。そう、トビウオです。独特の形をした尾ビレで勢いをつけ、胸ビレを広げて飛行機のように水面を低く滑空します。なんと100メートル近く飛ぶものもいます。  この魚が空を飛ぶシーンは、ふだん、ヨットやボートに乗って外洋で遊んでいる人にとってはそれほど珍しい光景ではありません。ボートの横からいきなり姿を現したと思うと、けっこうな距離を飛んでいくものだから、ついつい歓声を上げつつ見とれてしまいます。静かにナイトクルーズを楽しんでいるとデッキにいきなりトビウオが飛び

          宙を飛ぶ魚が美味しい季節です。 【レシピ- 船厨】

          絵本とピアノの自然讃歌 【キャビンの棚】

           これまで本欄で何度か取り上げた、絵本作家のロバート・マックロスキー。その代表作のひとつに「すばらしいとき」という絵本があります。  アメリカのメイン州の小島ですごす家族の一夏の経験を描写した作品ですが、海や自然、そして家族を愛する者にとってはたまらない内容です。  マニアックといえば、確かにそうなんですが、海系物書きのグループの中に、同じくロバート・マックロスキーを愛するお方がおりまして、絵本の話で盛り上がったことがあります。そして、この絵本にぴったりの音楽があると勧めて

          絵本とピアノの自然讃歌 【キャビンの棚】

          クジラがやってきました。 【Tadamiの絵日記(風)】

           6月に入ってから、相模湾にクジラの群れがやってきたと知らせがありました。マッコウクジラの群れのようです。海の上を漂っていると、四方から潮を噴き上げる音が聞こえてきて、目を向けるとクジラの背中が見えます。自然を感じます。海にいられることの歓びを感じます。  クジラに近づいてみたくもなりますが、海の上ではボートとクジラの衝突事故も見受けられます。高速走行は厳禁。もしもクジラを見かけたら、速度を落としてクジラが通る道を作ってあげましょう。傷つけたくはありません。クジラにも我が身に

          クジラがやってきました。 【Tadamiの絵日記(風)】

          Sea-Style 「魚の庭でボートフィッシング三昧(大阪湾・フィッシングチャーター)」【ヤマハマリンクラブ・シースタイル】

          都会の景色を背にボートを走らせて魚影を追う。西は明石海峡から南は紀淡海峡まで。大阪湾は魚たちと戯れるには楽しくもあり、また気難しくもあり、といったボートフィッシングのいろはを学べる環境が整っています。 オーダーメイドがフィッシングチャーターの魅力  古来よりさまざまな魚がいて、魚の庭と呼ばれてきたという大阪湾。その言葉が転じて「なにわ(魚庭)」という言葉が生まれた説があるほど、人と海と魚は身近な存在だったようです。  この大阪湾を中心とするエリアにはシースタイルのホー

          Sea-Style 「魚の庭でボートフィッシング三昧(大阪湾・フィッシングチャーター)」【ヤマハマリンクラブ・シースタイル】

          7月の壁紙- 沖縄県(日本) 【海の壁紙】

           美しい海が取り巻く沖縄県。ここは本島の東側、与勝半島の沖合に浮かぶ無人島のビーチです。シュノーケリングセットやバーベキューセットをジェットボートに積み込んでやってきて、南国の海を満喫します。  日本は北の端から南の端まで約3,000km。亜寒帯から熱帯までの様々な気候があり、海もそれぞれ特色のある表情を見せてくれます。素晴らしいですね。  なお、日本の最南端は沖縄ではなく、実は東京都の沖ノ鳥島(小笠原村)、というのは豆知識。沖縄は亜熱帯、沖ノ鳥島は熱帯に属します。緯度は北緯

          7月の壁紙- 沖縄県(日本) 【海の壁紙】

          「至高の銀杯」のお値段 【海の博物誌】

           どんなレースでもスピードを競い、順位を争うこと自体が楽しいものですが、勝者に与えられる賞もまた華やかなムードを盛り上げる要素の一つです。  数あるヨットレースの中でも世界最高峰のヨットレースとして知られるアメリカズ・カップ・ヨットレースは、1851年に始まりました。その歴史の中で、レースのレギュレーションや使用するレース艇は、時代とともに見違える変化を遂げていますが、そのなかで変わらないものもあります。それが勝者に与えられる賞典です。  それは、高さ70センチ、重さ4キ

          「至高の銀杯」のお値段 【海の博物誌】

          タコよ、アボカドよ、君たちは最高! かもしれない。 【レシピ- 船厨】

           タコの素晴らしさについては、ことあるごとに触れてきました。思えば、本マガジン「船厨」の記事で初めて取り上げたのが「タコ飯」で、タコ好きの方々からたくさんの「スキ」を頂戴したのでした。編集部一同、たいそう嬉しくて、みんなでタコ躍りしたことが、昨日のことのように思い出されます。これは嘘です。  繰り返しますが、タコは美味い。タコは素晴らしい。昔は「外国人はタコを食べない。なぜなら、タコは悪魔の化身だから」という、まことしやかな言説を信じていたものですが、実際には一部の国を除く

          タコよ、アボカドよ、君たちは最高! かもしれない。 【レシピ- 船厨】

          夢を抱きながら続く、釣りのある生活。 【社員紹介- 私が海を愛する理由】

           「海を愛する理由ですか? う〜ん、そうですねえ、カッコいい大きな魚が泳いでいるから、ですかね」  ちょっと考えてから、そして笑いながら、そう教えてくれた星野茂さんは、正真正銘の釣り好きです。実のところ、海でも湖でも、ただの水たまりでさえも、魚が居ればそこを愛する。実際にお話を聞いていると「釣りを中心に人生が回っているのか」という気にさせられます。  カッコいい大きな魚が泳いでいる、愛する海で釣った魚の写真を見せてくれました。  「西表島(沖縄県八重山列島)で釣ったGT

          夢を抱きながら続く、釣りのある生活。 【社員紹介- 私が海を愛する理由】

          七つの海を支配する「ラム酒」の話。 【キャビンの棚】

           知り合いのヨットのキャビンの入り口に、こんな文言を書いたプレートが貼り付けてありました。  DO NOT DRINK from 7:59AM untill 8:00AM.  意味はわかりますか。一見すると、「アリに群がる象」の錯覚と同じく、「このヨットのオーナーはお酒が嫌いな下戸なのかな」と思ってしまいますが、二度見すると、禁酒の時間はわずか1分間。つまり、「いつでもお酒を飲んでいいよ」という意味なのです。  マリーナの船の上、それとも海辺のカフェのオープンテラスで。

          七つの海を支配する「ラム酒」の話。 【キャビンの棚】