ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の…

ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の香りと風を吹かせたい」という皆さまに、ほんのり潮気が漂う読み物や写真をお届けします。 18年間、海を愛する人達にお届けしてきたメールマガジン「Salty life」から引っ越してきました。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • キャビンの棚

    海を近くに感じることのできる音楽や書籍をご紹介。新しいものから古いものまで、いろいろと取りそろえてみます。

  • Tadamiの絵日記(風)

    マリンイラストレーターTadamiが「海の時間です。」に描き下ろすマリンワールドをお楽しみください。

  • 毎月更新・海の壁紙

    ヤマハ発動機が世界中の水辺で撮りためてきた写真でつくったオリジナル壁紙です。毎月、1枚ずつ更新していきます。

  • 【社員紹介】私が海を愛する理由

    ボート、水上オートバイ、船外機といった「海」に関する製品をつくっているヤマハ発動機には、海を愛してやまないメンバーが沢山います。そんな彼らに、海をスキになったきっかけ、海での思い出、おすすめの楽しみ方、こだわりなど、”海への愛”をとことん語ってもらいます。社員一人ひとりの想いにのせて、みなさんとも海のすばらしさを共有できますように。

  • 船厨

    海を感じる料理、ときどきドリンクにまつわるお話です。「大雑把」「手抜き」ご免のレシピ付き。

最近の記事

  • 固定された記事

素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

こんにちは。そして、はじめまして。ヤマハ発動機株式会社のnoteです。2003年6月に創刊し、18年間にわたって海のあるライフスタイルをテーマに配信を続け、多くの方にご愛読いただいてきたメールマガジン「Salty Life」から、「海の時間です。」と名を変えて、こちらのnoteに引っ越してきました。これから、これまで以上にたくさんの人たちと海のある生活の喜びを分かち合っていきたいと思っています。 わたしたちは「フネ」をつくっている会社です。わたしたちヤマハ発動機は、主にオー

    • 海にある、輝かしくも繊細な悲しみ。 【キャビンの棚】

       海は楽しい。海は美しい。海に行くと気持ちが良くって、ひとを幸せな気分にしてくれる。異論はないのですが、例えば、愛する人との別れや、人生の嵐に打ちのめされた悲しみを時に思い起こさせるのも、また海だったりします。  フレデリック・ディーリアスの「海流」は、アメリカの国民的な大詩人、ホイットマンの「草の葉」に寄せて、バリトン独唱、合唱、管弦楽のために作曲されました。  少年が見つけた、つがいの鴎。その鴎が親業に励む姿に、海は祝福するかのように輝きます。でも、ある日、雌の鴎は巣

      • お祭り気分で秋の味覚を焼きました。 【Tadamiの絵日記(風)】

         このコーナーでサンマを描くのは二度目です。やはり秋はサンマです。  サンマはご存知のように漢字で「秋刀魚」と書きます。刀のように銀色に光り、細長い形からその字が使われたというのはよくわかります。実は、他にもいくつか漢字があって、その一つが「さかなへん」に「まつり」の漢字を組み合わせた「鰶」です。  「鰶」は「コノシロ」を指すのが普通ですが、江戸時代の一時期に、サンマが登場すると魚河岸がお祭り騒ぎになったことから、この字が使われていたそうです。  サンマが安かった頃は、発砲

        • 10月の壁紙- タヒチ(仏領ポリネシア) 【海の壁紙】

          フレンチポリネシア(仏領ポリネシア)の島々の中でももっとも大きく、人口が多く、賑やかな島が首都・パペーテのあるタヒチ島です。日本ではフレンチポリネシアを総じてタヒチと呼ぶことがあるように、代表的な島なのです。賑やかと書きましたが、静かで美しい海もたっぷりとあります。リーフでブレイクする波の向こう側に帆が見えました。どこの国からやってきたヨットなのでしょうか。タヒチは世界のブルーウォーター派(クルージングファン)にとって憧れの目的地であることを思い出させます。 ダウンロードは

        • 固定された記事

        素敵な海や水辺をいつでも感じてほしい、ヤマハのnoteです。

        マガジン

        • キャビンの棚
          78本
        • Tadamiの絵日記(風)
          16本
        • 毎月更新・海の壁紙
          41本
        • 【社員紹介】私が海を愛する理由
          16本
        • 船厨
          79本
        • 海の博物誌
          18本

        記事

          日本全国のシースタイルで釣りがしたい。 【社員紹介】

           「いま、走水(神奈川県横須賀市)の沖で太刀魚が釣れてるみたいですから、行ってみましょう。ここから15分も走れば着きます」 そう言って、溝邊景祐さんは横浜ベイサイドマリーナからボートを出してくれました。この日はゲストを乗せてシースタイル艇(ヤマハ発動機が運営するレンタルボートのサービス)での釣行です。  溝邊さんはヤマハ発動機のグループカンパニー、ヤマハマリーナ株式会社ヤマハボート横浜店に勤務する営業マンで、大の釣り好き。2020年に同社に入社する以前からボート免許を所有

          日本全国のシースタイルで釣りがしたい。 【社員紹介】

          秋になると秋刀魚が気になって夜も眠れなくなります。 【レシピ- 船厨】

           秋になるとどうしても秋刀魚(サンマ)が気になります。今年は豊漁なのか、不良なのか。お値段の方はいかほどか。特に晩秋に水揚げされるサンマは脂がのってとにかく美味い。刺身も美味い。焼いても美味い。どうやっても美味い。それがサンマです。  人気の魚である割に、釣魚としてはそれほど注目されません。運良く大群に出くわせば簡単に釣れるようですし、北海道などでは岸に近づくときがあって、港の中でも釣れることがあるようですが、それが新聞やテレビのニュースになるぐらいなので、やはり趣味での釣

          秋になると秋刀魚が気になって夜も眠れなくなります。 【レシピ- 船厨】

          地球の寸法を元に作られた海の単位 【海の博物誌】

           “海里”は地球の寸法を基に作られた単位なんです。陸上で一般に使われている距離の単位「メートル」は、“光が真空中で299,792,458分の1秒の間に伝わる距離”とされています。それ以前はクリプトン86原子から出る光の波長でした。そのまた前は、国際メートル原器というものがあり、さらにその前は、地球の子午線(北極と南極を結ぶ線)の長さを基にしていました。  海上で距離を表すときは、今でも「海里」を使用しています。領海200海里などと言うときの海里がそれで、緯度1分にあたる地球

          地球の寸法を元に作られた海の単位 【海の博物誌】

          冒険気分は読書で済ませておくのが無難かも。 【キャビンの棚】

           ホーン岬、あるいはドレーク海峡。  ときに40kn(時速70km)の偏西風に南極環流、絶えず生まれ続ける温帯低気圧、それらがつくる100ft(約30m)の波の壁、流れ来る氷山…。世界最大幅の海峡にして、世界最凶の海況の海峡です。  ボート、ヨット好きでも知られる人気ホラー作家の鈴木光司さんが、そのエッセイ集『海の怪』に収めた「吠える60度線」で、わが国トップともいえる冒険セイラー白石康次郎さんの体験を、次のように小説風にまとめて紹介していました。  もちろん康次郎さん

          冒険気分は読書で済ませておくのが無難かも。 【キャビンの棚】

          夜の東京港は面白い。 【Column- 潮気、のようなもの】

           9月の初めに、夜の東京港を船でクルージングするイベントがありました。ボートやヨットの業界で仕事をしているライターやカメラマン、編集者などからなる団体の主催で、かれこれ20年ほど前から、長く続けているイベントです。  パーティ用のクルージングボートを借り切って、知り合いや仲間を誘い合って飲食しながら夜景を楽しみます。走るコースは毎年趣向を変えているものの、これだけ毎年参加していると飽きそうなものですが、そうでもない。長く続けてこられたのも、けっこう楽しかったりするからです。や

          夜の東京港は面白い。 【Column- 潮気、のようなもの】

          タコの習性を活かした伝統的なタコ壺漁。 【ニッポンの魚獲り】

           本州と四国の間、瀬戸内海にむけて九州から丸く突き出た国東半島。江本英樹さんは盆踊りで知られる姫島を望む、この半島の北部、国見町で生まれ育ちました。水産高校卒業後に、実家の漁業を継ぎ、〈竜英丸〉を駆り、海に出る日々を過ごします。  竜英丸では時期によってヒジキ、ワタリガニ、潜水によるナマコの漁など多岐にわたる漁が行われますが、その軸となるのがタコ壺漁。  タコ壺漁は弥生時代から始まったとされる原始的な漁です。餌を求めてタコが壺に入るということもありますが、逃げ場の少ない場

          タコの習性を活かした伝統的なタコ壺漁。 【ニッポンの魚獲り】

          “我が家のカレーがいちばん”という声も聞こえてきそうですが。 【レシピ- 船厨】

           カレーライスはもはや日本のソウルフード。いまさら記事を書いたり、レシピを紹介したところで、「カレーライスは我が家のがいちばん」「私が作ったカレーライスがいちばん美味しい」といった声が聞こえてきそうです。  日本のカレーライスを食べてインド人がびっくり、なんて話も聞きますが、小麦粉を入れてルーにした日本のカレーはアジアを飛び越えてイギリスから伝わった物なのだそうです。  そもそもカレーは、アジアを中心に様々なところで食べられます。インド、スリランカ、ネパール、パキスタン、シ

          “我が家のカレーがいちばん”という声も聞こえてきそうですが。 【レシピ- 船厨】

          決して自慢しているわけではないのです。 【海の道具】

           フィッシングフラッグなるものを掲げて航行しているボートを見かけたことがありますか? と言われてイエスと答える方は、そうめったにはいらっしゃらないでしょう。そもそもそんなものの存在さえ、知らない方がほとんどだと思います。  このフラッグ=旗、法律で定められたものではありませんが、カジキ釣り大会などでは準備することが義務付けられている場合が多いようです。  まずもってどんなものかというと、カジキやシイラなどの魚が旗1枚に1種類描かれている。もしくは「Fight」などと書かれて

          決して自慢しているわけではないのです。 【海の道具】

          海を哲学すると優しい気持ちになれるのです。 【キャビンの棚】

           もしかしたら、この本は舞台が海でなくてもよかったのかもしれません。そして、主人公がくじらといるかでなくてもよかったのかもしれません。ひととおり読んでそんなことを思います。けれど、また最初に戻ってページを開くと、やはり、海の本なのだな、と思い改めるのです。  海は、人の涙でできあがった、というふうに書いてあります。  巻頭にあるこれを読んで感じたのは、ビル・エバンスが弾いた「SEASCAPE」に歌詞を付けたらこんな歌になるのではないかな、ということでした。時に人を受け付け

          海を哲学すると優しい気持ちになれるのです。 【キャビンの棚】

          9月の壁紙- 沖縄県(日本) 【海の壁紙】

          沖縄本島の中部西岸に位置する恩納村の沖で潜水漁を行う海人の取材をしていたとき、大きな積乱雲が沖に湧き上がりました。いかにも夏らしい海の景色です。雲から強い雨が落ちているのが目にできます。暑い海の上でスコールに出合うと、最初は気持ちがいいなどと思ってしまいますが、小さな舟の上でこれが長く続くと、視界がまったくなくなる心細さに加えて、体温も奪われ、たとえ数10分ほどの時間が数時間にも感じられるほどきついのです。突風にも気をつけなければなりません。「晴れでも雨支度、夏でも冬支度」。

          9月の壁紙- 沖縄県(日本) 【海の壁紙】

          子どもの頃に憧れていた大人の味、栄螺。 【レシピ- 船厨】

           食いしん坊の筆者が幼かったころ、大人になったら必ずやってやろうと思っていたことがいくつかありました。そのうちの一つはホールケーキの独り占め。そしてもう一つ、よく思い出すのが、ビールを飲みながら海辺でサザエ(栄螺)を好きなだけ食べる、ということでした。  子供のころの筆者にとってサザエは「大人だけが食べることをゆるされたもの」だったのです。海水浴場のにある海の家などで旨そうにサザエを食べている他人を羨ましいと思っていましたが、父は偏屈なのか、自分がそれほど好きで無かったのか

          子どもの頃に憧れていた大人の味、栄螺。 【レシピ- 船厨】

          海中をセーリングするハマグリ 【海の博物誌】

           昔の海辺はとてもにぎやかでした。砂浜にはハマグリやアサリ、マテガイがいたし、岩場にはサザエ、アワビ、ウニなどの高級魚介が張りついていたものです。  貝は、タイラガイなどのように、岩についていて、岩が動かないかぎり、そのままずっとそこに居続ける、というイメージがあります。  でも、岩とくっついている繊維をときどき切って、数メートルほど移動するアコヤガイなどもいるし、ふつうの二枚貝は貝を開閉したり足(舌)を使って移動します。  そのなかで一番活動的な貝として知られるのがホタ

          海中をセーリングするハマグリ 【海の博物誌】