見出し画像

養殖の合間を縫って行われるヒラメの刺網漁 【ニッポンの魚獲り】

 牡鹿半島西岸の中ほどに位置する宮城県石巻市の給分浜きゅうぶんはま漁港。沖に浮かぶ田代島や網地島が防波堤の役割を果たしているため、この辺りの穏やかな入江では、カキの養殖が盛んです。この豊かな海に、父子で出て行く安藤さんの姿があります。

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波は、この地にも大きな被害をもたらしました。

牡鹿半島の給分浜の入り江はカキの養殖業が盛ん

 当時、牡鹿半島沖で創業していた安藤渉さんと雄さんの親子は、そのまま沖に留まって津波から船を守ったそうです。

 「幸い、直後に家族と携帯電話が繋がって、全員無事であることは確認できました」(渉さん)とはいうものの、瓦礫が港を埋め尽くしたため丸2日以上沖に留まらざるを得ず、僅かな食料と水で不安な夜を明かしたと当時を振り返ります。

 渉さんは地元の水産高校を卒業後、5年ほどカツオ船や遠洋漁船に乗った後、父親の跡を継ぐ形でカキ養殖や刺網の漁船漁業に従事。そして同じ水産高校を卒業した長男の雄さんが加わり、親子二人で精力的に漁をしていた最中の出来事でした。

 自宅も新築し、震災2年後の2013年には〈羽黒丸〉(DX-53C-0B)を新造。石巻の市街地に住む雄さんが毎日港に通う形で、漁を続けてきました。

安定性があり作業効率も上がる船

 「刺網はヒラメ狙いなんだけど、震災直後はもの凄く獲れたんだよね。しばらく漁をしてなかったことと、他県のトロール漁が禁止になっていたことも影響していたんだと思うけど、1日に300kg以上水揚げすることも珍しくなかった」と笑う渉さん。今は、それほどの大漁は少なくなり、震災前の状態に戻っているようです。 安藤さん親子にとってはちょっと残念な状況かもしれませんが、それは東北の海も日常を取り戻したということに他なりません。

ヒラメの刺網は面白いという安藤さん親子

 9月から翌年の3月まではカキ養殖の作業が主体となり、刺網を入れるのは毎年7月から9月ごろ。渉さんは「仕事の中ではなんといっても刺網が一番面白いね」と相好を崩します。潮の流れや水温の変化で状況が全然違ってくるんだけど、そこを自分なりに予測を立てて網を入れる。それが当たれば嬉しいし、外れたら次はどうしてやろうかと考える。そういう面白さが刺網にはあるんですよ」

1日に300kg以上の水揚げがあったことも

 漁船の性能にはとても満足している様子です。
 「以前は、ひとまわり大きいのフネに乗っていたんだけど、積載性はいまのDX-53の方が圧倒的にいいんだよね。安定性が影響しているんだろうけど、作業性も格段に上がって仕事がしやすくなった」

 秋も深まり、ヒラメの刺網もしばらくはお預け。今はカキ養殖に精を出しているところです。

いい記事だと思ったら、ハートマークを押して「スキ」してくれると嬉しいです。 「スキ」すると、季節のお魚イラストが釣れるかも。今日は何の魚かな?