鮭でご飯を炊く、美しく贅沢な秋の味。 【レシピ- 船厨】
北海道や東北では9月から11月にかけて沿岸に近づいてくる鮭を「秋味(あきあじ)」と呼びます。「秋鮭」ということの方が一般的だと思いますが、前者の方が好きですね。どこのエピキュリアンが最初にそう呼んだのでしょうか。欲望のセンスが素敵です。
こうした呼び名のエピソードだけでなく、鮭はその行動からして謎に満ち、ロマンを感じさせる魚です。古い百科事典でちょこっと鮭について調べてみました。
秋から冬にかけて繁殖を控えた鮭たちは河口付近に滞留し、そして時期を見て川を上り始めます。一尾の雌を数尾の雄が奪い合います。勝ち残った雄は産卵床を作り、雌は2回以上の産卵を経て、死ぬのです。2ヶ月ほどしてその卵から孵化した幼魚は、水生昆虫の幼生などを補食しながら川で育ちます。春となり、雪解け水に乗って海へ戻り、沖合へと姿を消します。その後の足取りはなかなかつかめません。でも釣り人たちによるタグ&リリース(標識放流)の結果、日本の鮭がアラスカ半島の南岸にまで泳いでいくことが確認されています。
外洋で成長した鮭は、ここからがまったく不思議なのですが、彼らの「母川回帰性」という性質に従って、生まれた川に再び戻り、故郷で繁殖行動を繰り返し、息絶えるのです。
一体どのようにして、何年もたった後、生まれた川に戻ることができるのでしょう。これにはいくつかの説があって、渡り鳥と同じように体内時計と太陽の位置から方向を見つけようとする説、海流ならびに水温の分布に従って帰っていくという説があるようです。
そのどちらだったとしても、野性的な感性のすっかり鈍ったぼんくらな筆者には理解できません。ああ、鮭ってのは、人知の及ばない、偉大なサカナなんだな、などと考えていたら、炊き込みご飯が炊き上がりました。
蓋を開けるとふっくらした鮭の切り身が、つややかな白米の上に美しく色鮮やかに輝いていました。切り身になっても、鮭は美しいんですよね。
「秋味」を堪能するとしましょう。