フネで使う落下傘- シーアンカー 【海の道具】
手元にある辞典には、シーアンカーとは、「荒天で航行が困難になった船舶が横波を避けて漂泊するため、船首から海中に投じる帆布製の凧のような船具」とあります。
なにやら薄ら寒い状況を頭に描いてしまうところですが、実際に今、日本近海でシーアンカーを積んで、使っている船は沢山あるはずです。でも、どの船も決して切羽詰った状況とは程遠く、暢気に釣り糸を垂れている場合がほとんどだと思われます。
なぜか。それは、シーアンカーの特性をボートフィッシングに活かしているからです。
多くのフィッシングボートで釣りに使用するシーアンカーは、大辞林の書いてあるような凧というよりも、パラシュート、もしくは吹流しのような形状をしています。実際、シーアンカーを作っているあるメーカーは、自衛隊さんに納めるパラシュートのメーカーでもあったりするのです。
なぜそのパラシュートのようなシーアンカーがボートフィッシングに役立つのか。それはシーアンカーが、水の抵抗を利用して、船の向きを安定させる事ができるからです。
船は推進力がなければ、潮流や風の影響を受けて流されていきます。ただ、そのときに船の向きを安定させることは出来ません。けれど、例えば潮に流されている時に船首からシーアンカーを入れると、傘の部分がはらんで、抵抗となり船を引っ張るような力が働きます。すると自然と船首は潮流の流れに従って安定するのです。パラシュートが開くと装着した人が足先を地面に向けたまま、降りていくのと同じ原理です。
さらに潮に流されるスピードも落ちるので、狙ったポイントの近くに、比較的長くボートをとどめておくことができる、というわけです。
それにしても、本来緊急時に使用するためのシーアンカーの特性を活かし、釣りの一助に使ってしまうとは、釣り人とはなんと貪欲な、もとい、応用力に富んだ人種なのでしょうか。その貪欲さをもっと違うものに活かせないのかしら? とは、フィッシングウィドウの嘆きです。お気になさらず。