マガジンのカバー画像

Column- 潮気、のようなもの。

45
海辺を歩き、湖畔や川辺に立ち、フネで沖をさまよう、マリンジャーナリストたちが見て、聞いて、知って、感じたことなどを綴っていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

今年最初の満月は冷たく光り、温かく海を照らした。 【Column- 潮気、のようなもの】

 2025年、最初に満月が夜空に浮かんだのは、1月14日のことです。といってもこの月は13日の午…

日本から最も遠いところにある国の水辺は夏真っ盛り。 【Coumun- 潮気、のようなもの…

 年末になると人は移動を始める。帰省する人が多い。日本中のあちこちで、生まれ育ったところ…

アジアの海の上に暮らす、生粋の海洋民族たち。 【Column- 潮気、のようなもの】

 西太平洋に浮かぶフィリピンのミンダナオ島、インドネシアのカリマンタン(マレーシアではボ…

偏屈な目線で楽しんだ、バリの旅。 【Column- 潮気、のようなもの】

 先日、女性がひとり旅をするのにどこかお薦めはないかといった話をする機会があって、いろい…

夜の東京港は面白い。 【Column- 潮気、のようなもの】

 9月の初めに、夜の東京港を船でクルージングするイベントがありました。ボートやヨットの業…

祭りに沸いた、小さな港町。 【Column- 潮気、のようなもの】

 「三大なんちゃら」が好きである。  海や船にはまったく関係ない話だが、「日本三大うどん…

ある日、梅雨明け間近の海で見てきたもの。 【Column- 潮気、のようなもの】

 相変わらず海に出ています。拙子のフネは神奈川県の真鶴というところに置いてあります。レンタルボートに比べるとそれなりにコストは嵩みますが、それでも好きなときに海に出られるというのはいいものです。  この日は、強い雨が降った翌日で、ナブラでも探しに行こうかなと、ほぼ西隣の町・熱海に住むカメラマンの師匠に声を掛けて、一緒にフネを出しました。師匠は桁外れの海好きで、自分でも沼津に小さなフネを持っているのですが、時間さえ合えば真鶴まで来てくれます。相当の海好きです。とにかく、ン年以上

馳走の極意、市場巡り。 【Column- 潮気、のようなもの。】

 ボートやヨットでのクルージングの楽しみのひとつに、立ち寄った港での「出会い」、ときに「…

ときどき私たちを導いてくれる小さな光の話。 【Coumun- 潮気、のようなもの。】

 読者の方の中には4月に生活環境が大きく変わった方々もいることだろう。月が変わって5月病…

訓練されたクルーが近くにいてくれることの幸運について 【Column-潮気、のようなも…

 「体育会」とは要するに大学の各運動部が集まった組織体のことなだが、そこに身をおいた者の…

気になる、もうひとつの前線。 【Column- 潮気、のようなもの】

 温暖前線、寒冷前線、そして停滞前線。船乗りにとって、気象の変化をもたらす前線の動きはと…

アドリア海の真珠〜再興した美しい港町 【Column- 潮気、のようなもの】

 あるオールドソルトにお話しを聞く機会があった。国際的なカリキュラムに沿ったヨットスクー…

日本の表、能登半島・輪島のこと〜被災された全ての皆様にお見舞い申し上げます。 【C…

 いわゆる“昭和”世代以外の方々には馴染みのない言葉かもしれないが、本州の日本海側の一帯…

海と音楽とアルバムジャケットの話。 【Column- 潮気、のようなもの】

 タイトルに置いた写真は、ある年のクリスマスに、青森県の漁港で撮ったものである。世の中のほとんどの人が、まだ眠りについている寒い夜明け前の時刻、前の日に降った雪が残る港に漁師が三々五々に集まってきて、自分たちの船に乗り込んで漁に出ていく。タイトルにそぐわない写真のように思われるかもしれないけれど、実はこの光景を見ながら、筆者の頭の中には、ハービー・ハンコックの「Meiden Voyage(処女航海)」がひたすら流れていたのであった。  このときに限らず、夜明け前にフネの舫い