ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の香りと風を吹かせたい」という皆さまに、ほんのり潮気が漂う読み物や写真をお届けします。 18年間、海を愛する人達にお届けしてきたメールマガジン「Salty life」から引っ越してきました。

ヤマハ発動機 | 海の時間です。

ヤマハ発動機の公式アカウントです。 「海やフネの近くで人生を楽しみたい、日常生活に海の香りと風を吹かせたい」という皆さまに、ほんのり潮気が漂う読み物や写真をお届けします。 18年間、海を愛する人達にお届けしてきたメールマガジン「Salty life」から引っ越してきました。

リンク

ウィジェット

マガジン

  • キャビンの棚

    海を近くに感じることのできる音楽や書籍をご紹介。新しいものから古いものまで、いろいろと取りそろえてみます。

  • Column- 潮気、のようなもの。

    海辺を歩き、湖畔や川辺に立ち、フネで沖をさまよう、マリンジャーナリストたちが見て、聞いて、知って、感じたことなどを綴っていきます。

  • ニッポンの魚獲り

    魚が好きな人たちへ。日本の漁業従事者たちと、50年以上にわたってその仕事に寄り添ってきたヤマハのFRP漁船や和船。日本の食卓を彩り、楽しませ、人々の健康を支えている漁師たちの姿と彼らの船、漁法を覗いてみましょう。

  • 船厨

    海を感じる料理、ときどきドリンクにまつわるお話です。「大雑把」「手抜き」ご免のレシピ付き。

  • 海の道具

    マリンウェアからマリンギア、ボートやヨットのパーツに至るまで、ほかでは読めないマリン用品を扱うマニアックなヤマハマン担当コラム。

記事一覧

「海の時間です。」 より新年のご挨拶〜あけましておめでとうございます。

マグロは時速150キロで泳ぐ。でも、いったいどうやって? 【海の博物誌】

勇気を持って作ってみたら、最高峰のスープが出来上がった。 【レシピ-船厨】

海と釣りの魅力は人から人へ、親から子へ。 【社員紹介- 私が海を愛する理由】

いくつ読める? お寿司屋さんでの、もうひとつの楽しみ方。 【キャビンの棚】

【我ら、海洋民族-1】 激流の多島海に残した潮気-村上海賊 (前編)

「海の時間です。」 より新年のご挨拶〜あけましておめでとうございます。

旧年中はご愛読、まことにありがとうございました。新しい年を迎え、皆様のますますの素敵な海での体験、美味しい海の幸、本や音楽との出会いなど、美しい「海の時間」との出合いをお祈りします。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

マグロは時速150キロで泳ぐ。でも、いったいどうやって? 【海の博物誌】

 ずいぶんと前の話ですが『マグロは時速150キロで泳ぐ』という本が話題になったことがあります。この本のタイトルから想像できる通り、マグロは泳ぎが達者です。また、マグロに限らずほとんどの回遊魚はみんな速い。  マグロを例にすると、体系は紡錘形で断面はほとんど円状になっています。そして身体の最も太い部分が中心よりやや後方に位置しています。これは層流翼形といい、これにより泳ぐ際に起こる乱流を防ぎます。  また、身体の対面はぬるぬるとした粘液に覆われています。これは、水の抵抗をより

勇気を持って作ってみたら、最高峰のスープが出来上がった。 【レシピ-船厨】

 世界中のあちらこちらにはローカルフードなどと呼ばれるものがありますが、最もわかりやすいのはスープかもしれません。タイといえばトムヤンクン、フランスはブイヤベース、北米東海岸のクラムチャウダー、イタリアのミネストローネ。中国のフカヒレスープも忘れてはなりません。あまり知られていないと思いますが、パナマにはサンコーチョというスープがあって……唐突でしたが、これも美味い。  ここにざっと書いたスープはすべて魚介を使っていますね。海ってすごい。  日本の味噌汁も忘れてはなりませ

海と釣りの魅力は人から人へ、親から子へ。 【社員紹介- 私が海を愛する理由】

 「きた!」  魚のアタリがあったようです。ルアーをキャストしだしてから30分ほど経っていたでしょうか。ロッドとリールを操りながら丁寧に魚を寄せてくると、元気なイナダの姿が見えました。浜名湖にも外海から青物が入ってくるのですね。  そういえば、マリーナでタモ網を借りつもりだったのに、すっかり忘れて出港してしまいました。仕方が無いのでイナダは海から引っこ抜いてキャッチ。  「短い時間でしたが、取材で釣れたので良かったです」  きれいな魚体を手に、和田源太さんはとても満足そうです

いくつ読める? お寿司屋さんでの、もうひとつの楽しみ方。 【キャビンの棚】

 1988年に評者は初めてニューヨークへ行きました。お上りさんのご多分にもれず、出張のあいまを縫ってエンパイア・ステート・ビルに登ってみたいなあと現地に行くと、その一階には回転ずし店があったのでした。実は当時、まだ日本でも回転ずしには行ったことがなかったので、初の体験がNYというのも面白いと思って入ってみました。  おお、ホントに回ってる回ってる(笑)。いや、まったくのお上りさん気分です。ざっと見まわしたところ日本人らしい客は見当たりませんでしたので、かえって気楽なもんです

【我ら、海洋民族-1】 激流の多島海に残した潮気-村上海賊 (前編)

 瀬戸内海の大島(愛媛県今治市)へは、広島空港から車で訪れた。本州の尾道から四国の今治までを繋ぐ〈しまなみ海道(西瀬戸自動車道)〉は、芸予諸島に浮かぶ六つの主島を橋で渡る。地図を広げてみると気づくが、3000余りの島が浮かぶ瀬戸内海にあって、この芸予諸島はもっとも島が密集し、複雑に入り組んだエリアだ。  大島は、その〈しまなみ海道〉の六つの島のなかで、もっとも四国に近い、面積41.89キロ平米ほどの島である。島には芸予諸島や来島海峡を見渡せる眺望に優れた山がいくつかあるが、